自分のブログ名

文具クエスト (ブンクエ)

スマート &シックな文房具を求めて試行錯誤

ノートのプロの技 『コクヨのシンプル ノート術』(おすすめ本)

f:id:amamimori:20181118100718j:plain

コクヨは年間1億冊のノートを販売しているノートのプロ。この本にどんなノウハウが載っているか楽しみ。

 ■前に読んだコクヨの本も役立った

  以前 『コクヨのシンプル整理術』を読んで、そこに載っているノウハウを取り入れたら、机の引き出しがスッキリ整理されて、気分が良かった。

  今度のノート術も読む前から期待が大きい。

■どんな本か

  コクヨ社内で実際に行われているノート術のノウハウ100項目が紹介されている。1つのノウハウが見開き2ページにまとめられていて読みやすい。

■読んでみて気になったポイントは

  100人のノウハウのうち、多くの人がやっているポイントをまとめてみた。

ノートの種類の使い分け

f:id:amamimori:20181118100811j:plain

  行動によってノートを使い分けている。

・インプットは横罫ノート

  会議などの記録は、箇条書きなどの文章を書きやすい横罫ノート。(例えばキャンパスノート)

・アウトプットは方眼ノート

  アイデアを整理するのは、自由度が高く、図を書きやすい方眼ノート。(例えば測量野帳)

ノートのページを分割

  線を引くか、折り目をつけてページを左右に分ける。

・左は事前情報

  例えば、会議の議題(案)を書いておくと、会議が効率的になる。

・右は事後結果

  例えば、会議の結果やアクションを書いておくと、アクションが分かりやすくなる。

③文字を色分け

  インクの色で情報の優先度が分かるようにする。(メリハリをつける)

  色分けの方法は、人によって様々だが、青と赤の2種類にする人が多い。(青は罫線との区別をしやすくするため)

■自分ならこうする

  自分も、細かい方法は違えど、同じようなノート術を、やっている。

ノートの種類の使い分け

・インプット: 会議などの記録は、無線とじの横罫ノート。

・アウトプット: アイデアは、無地のシステム手帳やバインダーノート。

ノートのページを分割

  ページに線を引くのではなく、見開きの左右ページで使い分け。基本的には、左が記録で、右がアクションなどの事後情報。議題(案)などの事前情報のメモは、ノート本文ではなく、ふせん(ポストイット)に書いて、ページに貼っておくことが多い。同じような会議のときには、メモの使いまわしもできるし。

f:id:amamimori:20181118100912j:plain

③文字を色分け

  後から書き込む情報こそが重要。仕事のステップが進むにつれて、色を変えていく。

  色分けのルールは、①黒→②青→③緑→④赤の順。

  これは、後退色進出色の順番。重要なことが だんだんと手前に近づいてくるイメージ。色の順番が分かりやすく、覚えやすい。(詳しくは3D筆記術を参照のこと)

■プロと自分のノート術を比べて面白かった

  ノートのプロのノート術と自分流のノート術に共通性があることが分かって、うれしかった。

  ポイントは、ノート、ページ、文字色の使い分け。このようなノート術は、多くの人にとって汎用的な価値があるに違いない。

f:id:amamimori:20180804164325j:plain

その他 おすすめ記事は こちら

<PR>